雪のクリスマス
東京にも そういえばこんな寒い風が吹くことを忘れていました
20日の古典を研鑽する会と、22日の男で地唄に
いらしてくださった皆様、寒い中本当にありがとうございました。
この2日間で演奏したのは、『残月』、『袖香炉』、『こんかい』。
すべて三絃、それも地唄の大曲ばかり。
残月は、20日に、尺八の田嶋謙一さんとの必死な演奏。
追悼曲として名高いこの演目を、二人だけで演奏したのは、確かに心細くもありましたが、
どこか、バトル演奏(不謹慎ですかね?)ができた気がしています。
男で地唄では、様々なハプニングもありましたが、皆さんに喜んで頂ける演奏会になったのではないかと思います。
見番は、響きがよかったですねぇ。
こんかい。私は利根さんとはもう十回以上合奏しました。
頭の周りには、そんなバトル記憶が浮かび、客席?いや、舞台に、
私たちとおんなじ場所に、彼も来て、一緒に演奏している、そんな気がしました。
あの場にあふれていた空気は、確かに暑かったですよ!
袖香炉は、ただ無心で弾いていたので、あまり覚えていませんが、
ただ、「いい歌が歌いたい」の一心でした。
木遣や古道成寺も、大好きな地唄になっているので、
こちらもまた、機会があったら弾きたいです。
さて、今は新幹線で、播磨の相生に向かっています。
明日は播磨国音舞台。
箏七星のメンバー、そして田辺頌山先生との舞台です。
お近くの方、ぜひいらしてください。
明日の成功を祈って 雪のクリスマス!
メッセージやプレゼントに、心が温かになりました こころね
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新玉の年 2014によせて(2014.01.04)
- ラジオの再再放送とか(2013.11.16)
- よいろの会(2013.10.03)
- よいろいろいろ(2013.10.01)
- 日盲連演奏会(2013.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
男で地歌を聴きに行きました。
私も細々と地歌をやっているものですが、やっぱり地歌は男いい、と改めて思い、越えられない”深い川”を感じて、肩が落ちました。(私は女性です)
袖香炉はすごく良かったです。
歌もさることながら、澤村さんの三絃の音が大好きだと思いました。
私は岡村慎太郎さんの三絃の大ファンなのですが、この日から澤村さんのファンにもなりました。
もしかしたら、失礼な質問かもしれないのですが、もし気を悪くされたらごめんなさい。
澤村さんは目が不自由でいらっしゃいますよね?こうやって澤村さんに向けてコメントを書いても、読んでいただけたりするのでしょうか?
投稿: min | 2011年12月27日 (火) 13時07分
> minさん
嬉しいお言葉ありがとうございます。
男で地唄に入れて頂いて以来、先輩方の音にはとにかく刺激をもらい続けています。
私も岡村さん、本当に尊敬しています。
そうそう、確かに時々質問されます。文字をどうやって読むのかって。
全部音声ガイドなんです。便利な時代になりましたよねぇ。
パソコンおろか携帯も、キー操作や書いてある文字、さらには書こうとしてる文字まで、
今は全部ガイドしてくれるようになりました。
なので、実は、ブログ記事は、サイトリンクも含めて、一回を除いては全部自身で書いてます。
投稿: こころね | 2011年12月28日 (水) 06時06分